Home Japan Japan — in Japanese いじめ一因「指導なく深刻化」 第三者委

いじめ一因「指導なく深刻化」 第三者委

268
0
SHARE

福島県須賀川市で今年1月に市立中学校1年の 男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、 市教委が設置した第三者委員会は25日、 自殺は「いじめが大きな一因となった」 とする調査結果を発表した。 一部の 教職員が、 いじめを「からかい」 と軽視し、 情報共有も不十分で適切な指導や助言がなされなかったことが問題の 拡大や深刻化を招いたと指摘した。
福島県須賀川市で今年1月に市立中学校1年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、市教委が設置した第三者委員会は25日、自殺は「いじめが大きな一因となった」とする調査結果を発表した。一部の教職員が、いじめを「からかい」と軽視し、情報共有も不十分で適切な指導や助言がなされなかったことが問題の拡大や深刻化を招いたと指摘した。
市教委によると、男子生徒は1月27日朝、自宅で首をつって自殺した。学校には昨年7~12月、男子生徒から「からかわれたり、ばかにされたりする」などの訴えが3回あった。学校は関与した生徒十数人を指導後、いじめは解消されたと判断し、経過を観察していた。
しかし、遺書などは確認されず、自殺の前日も登校するなどいじめと自殺の因果関係が明確でないため、第三者委員会(委員長・笠間善裕弁護士)が3月以降、教職員や生徒らからの聞き取りを進めてきた。
報告書では、男子生徒は、学習面を中心に学校になじめず、ストレスを抱える状況の中で、クラス内で男子生徒に触れると「菌」がつくといじめられたり、部活動でも髪形をからかうような「ハゲ○○」、人格を否定するような「ゴミ○○」とのあだ名を言われたりしていたという。
また、報告書は「単なる『からかい』であり『いじめ』ではないと事態を軽視する教員が一定程度存在したことが問題の拡大を招いた」と指摘。男子生徒の特性やいじめなどの情報が十分に共有されていなかったとした。
記者会見した笠間委員長は、学校側の対応が不十分だった理由として「教職員に対する負担が重すぎるのではないか。マンパワーが不足している」とも指摘した。【曽根田和久、宮崎稔樹】

Continue reading...