Home Japan Japan — in Japanese 住まい再建進む一方で人口流出続く地域も 東日本大震災

住まい再建進む一方で人口流出続く地域も 東日本大震災

277
0
SHARE

東日本大震災の 被災者向けの 災害公営住宅の 整備は、 これまでに計画の 94%が完了し、 仮設住宅などで暮らす人も、 この 1年で半数…
東日本大震災の被災者向けの災害公営住宅の整備は、これまでに計画の94%が完了し、仮設住宅などで暮らす人も、この1年で半数以下になるなど住まいの再建は大きく進みました。一方で、人口の流出が続いている地域もあり、生活環境の整備が新たな課題になっています。 復興庁によりますと、ことし1月の時点で、被災者向けの災害公営住宅は計画の94%の整備が終わり、高台移転やかさ上げ工事などの宅地の整備も計画の83%が完成しました。 また、岩手・宮城・福島の3県によりますとプレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅を借り上げる、いわゆる「みなし仮設住宅」などで暮らしている人は、先月末時点で2万7000人余りと、この1年でおよそ6割減りました。 住まいの再建が整いつつある一方、復興が長期化する中、被災地の中には人口の流出に歯止めがかからないところもあります。 この7年の人口の減少率は、宮城県女川町が39.4%、福島県川内村が29.5%、岩手県大槌町が25.2%となっていて、この1年で見ても福島県広野町が3.2%、宮城県南三陸町が2.6%、岩手県岩泉町が2.5%減っています。 また、災害公営住宅では入居者の高齢化や孤独死も目立ち始めていて、整備した街にいかにコミュニティーを作り、生活環境を整えるかが新たな課題になっています。

Continue reading...