Home Japan Japan — in Japanese 【授賞式から一夜】被団協代表委員3人がノルウェー議会を訪問

【授賞式から一夜】被団協代表委員3人がノルウェー議会を訪問

141
0
SHARE

ノーベル平和賞の授賞式から一夜明けた11日、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳さんなど代表委員3人がノルウ…
ノーベル平和賞の授賞式から一夜明けた 、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳さんなど代表委員3人がノルウェー議会を訪れました。核兵器の廃絶に向けて日本とノルウェーの若者が協力して取り組むことに期待を示しました。田中さん“やることはやった あとはみなさんの番”
日本被団協の田中熙巳さんと代表委員は、ノーベル平和賞の授賞式から一夜明けた現地時間の 午前 すぎ、宿泊先のホテルから出た際に取材に応じました。
田中さんは「緊張もとれてきのうは少しお酒も飲んだしゆっくり眠れました。自分がやることはやったのであとはみなさんの番です」と話していました。地元メディアも受賞や演説 大きく報じる
授賞式から一夜明け、現地の新聞では日本被団協の受賞が大きく報じられています。
ノルウェーの首都オスロ中心部にある地下鉄の駅では、早朝から授賞式の様子を伝える新聞が売られていました。
このうちノルウェーの全国紙は、田中熙巳代表委員の「たとえ戦争といえども、こんな殺し方、傷つけ方をしてはいけない」という演説を見出しにとり、田中さんのことばに涙を流した人がいたことなどを報じていました。
別の新聞では、広島で被爆した箕牧智之代表委員の特集記事が掲載され、被爆者たちが、原爆の記憶を次の世代に継承できるか不安を抱えているなどと伝えていました。
ノルウェーの市民からは、今回の受賞を歓迎する声が相次ぎました。48歳の女性は「世界が被爆者に注目することはすばらしいと思う。世界の多くの国で起きていることを見ると、核兵器が再び使われたらどうなってしまうのかと不安になる」と話していました。
60歳の女性は「授賞式で登壇した代表委員の方々はすばらしく、勇敢な人たちだと思う。これからも闘い、核兵器廃絶を世界に発信し続けてほしい」と話していました。
また58歳の男性は、日本被団協がノーベル平和賞を受賞した意義について「ウクライナや中東の情勢が混迷を極めるいまだからこそ、日本被団協が行ってきたことは重要だ」と話していました。代表委員3人 議会で会見“若い人たちに期待”
田中熙巳さん、田中重光さん、箕牧智之さんの代表委員3人は、現地時間 午前、ノルウェー議会を訪れました。
3人は、ガラカーニ議長から、議会の歴史や議場について説明を受けたあと、田中熙巳さんが議長とともに会見を行いました。
田中さんは「ノルウェーの国を挙げて受賞を歓迎して下さり、心から感動しています。核兵器を使わせない、なくさなければいけない、これからの世界をつくりあげていく役割は若い人たちにあると思うので、ノルウェーと日本の若者が手をつなぐことも大事だと思う。今後とも一緒に頑張っていきましょう」と述べました。
3人はこのあとノルウェーのストーレ首相と面会する予定です。日本被団協の代表団は まで現地に滞在し、海外メディアの取材を受けたり地元の学校で被爆体験を証言したりして核兵器の非人道性や被爆の実相を伝えることにしています。授賞式の前にはハラルド国王にも謁見
代表委員3人はノーベル平和賞の授賞式が始まる 間前、ノルウェー王宮を訪れ、ハラルド国王にも謁見しました。
3人は、ハラルド国王、ソニア王妃、ホーコン皇太子、マリット皇太子妃と順番に握手を交わし、それぞれ「お招きいただきありがとうございます」などと話していました。
また、ソニア王妃は田中熙巳さんと握手を交わす際に「おいでくださいまして、お会いできて本当にうれしいです。おめでとうございます」と声をかけていました。
そして、3人を中心にして記念写真を撮影しました。
授賞式をテレビで見守った被爆者たちは、活動が認められた喜びを語ったり改めて体験を語り継ぐことの大切さを訴えたりしました。原爆資料館 元館長“行動起こさないと受賞生かされず”
原爆資料館の元館長で広島県被団協副理事長の原田浩さん(85)は6歳のときに被爆しました。
から4年間、原爆資料館の館長を務めました。
授賞式を自宅のテレビで見守った原田さんは「極めて意義があるときに受賞したと思うが、世界各国の人が行動を起こしていくことにつなげていかなかったら、今回の成果は生かされていないと言わざるを得ず、被爆者も行政も努力を重ねる必要がある」と指摘しました。
その上で「広島だけでおよそ4万人の被爆者がいると思うが、証言者として発信しているのは100人余りかと思う。多くの被爆者は悲惨な体験を内にしまって話したくないということだが、最後の力を振り絞って多くの人に伝える努力をしてほしい」と述べました。
さらに「今回の受賞で、1人でも多くの方々が被爆体験を自分事として受け止めてくれることが大事だ。日本政府についても、核兵器禁止条約に少なくともオブザーバー参加し、被爆国としてのメッセージを伝えることが核兵器を持つ国と持たない国の橋渡しになるのでそこから逃げてはいけない」と述べ、被爆者と市民、そして政府それぞれに果たすべき役割があると強調しました。原爆で家族6人を失った男性 “語り続ける決意 新たに”
原爆で家族6人を失った広島市の内藤愼吾さん(85)は、6歳のときに爆心地から1.

Continue reading...