Home Japan Japan — in Japanese 景況感、9年半ぶり3期連続で悪化 9月短観

景況感、9年半ぶり3期連続で悪化 9月短観

79
0
SHARE

日銀が1日発表した9月の 企業短期経済観測調査(短観)は、 企業の 景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・ 製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、 小幅ながら3期連続で悪化した。 3期連続悪化は、 リーマン・ ショック(2008年9月)前後の 07年12月~2009年3月に6期連続で悪化して以来
日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月~2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。長く拡大が続いた景気は、足踏み状態が鮮明になってきた。
DIは、景気が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した割合を引いた数値。18年度の想定為替レートは1ドル=107円40銭と、6月調査から14銭円安方向に修正された。
大企業・製造業のDIは16業種中10業種で悪化した。米トランプ政権の中国への追加関税措置などによる貿易戦争の影響で「生産用機械」は5ポイント悪化のプラス48。自然災害による物流網の寸断などで「鉄鋼」は2ポイント悪化のプラス7だった。
大企業・非製造業はプラス22(前回プラス24)となり、16年9月以来2年ぶりに悪化した。西日本を中心とした7月の豪雨などの影響で訪日外国人が減り、「宿泊・飲食サービス」は2ポイント悪化のプラス9、レジャー施設など「対個人サービス」は4ポイント悪化のプラス33となった。12業種中7業種で悪化した。
中小企業・製造業のDIはプラス14で横ばい、非製造業は2ポイント改善のプラス10だった。
3カ月後の先行きDIは、大企業の製造業でプラス19、非製造業で22と、いずれも横ばい。世界経済は米国を中心に堅調さを維持しているものの、自動車や卸売などの業種が貿易戦争の深刻化を不安視する。9月に上陸した台風21号や北海道地震などの影響が大きかったことも企業心理の重しになっている。
短観は四半期ごとに年4回実施している。今回は全国9901社を対象に8月27日~9月28日に調査し、回答率は99・6%だった。【土屋渓】

Continue reading...