村田雅志 ブラウン・ ブラザーズ・ ハリマン 通貨ストラテジスト[東京 13日] – 世界の 株式市場は、 米国を中心に堅調に推移している。 ダウ工業株30種は、 7月12日の 終値で2万1532.14ドルとほぼ1カ月ぶりに過去最高値を更新。 S&P総合500種も2443.25に上昇し、 過去最高値(2453.4
[東京 13日] – 世界の株式市場は、米国を中心に堅調に推移している。ダウ工業株30種は、7月12日の終値で2万1532.14ドルとほぼ1カ月ぶりに過去最高値を更新。 S&P総合500種も2443.25に上昇し、過去最高値(2453.46)に迫った。 ドイツDAXは6月20日に12951.54と過去最高値を更新。6月末には12300台まで下落したが、7月に入ると下げ止まり、12日は12626.58と、年初来10%プラスの水準まで持ち直している。韓国では総合株価指数が13日に2400を超え、過去最高値を更新している。 世界的な株価上昇の好影響は日本株市場にも波及している。日経平均株価は4月17日に一時1万8200円台まで下落したが、その後は底堅い動きが続き、6月2日には2015年12月以来となる2万円ちょうどを上抜けた。それ以降も2万円を割り込む場面が何度かあったものの下値は堅く、7月10日以降、2万円を割り込んでいない。 東京証券取引所が管轄する東証第1部など5市場合計の時価総額は、7月11日に622.5兆円と2015年8月18日以来の最高を記録し、同年8月10日に記録した過去最大(630.2兆円)に近づいている。過去最高値を更新する他国の株価指数に比べると、日本の株価指数に物足りなさを感じるかもしれないが、時価総額で見れば、日本株市場も過去最高水準に達しようとしている。 時価総額が増加することで、日本株を保有する家計や企業の金融資産が増加し、最終的には個人消費や設備投資が拡大するという資産効果も期待されるが、果たしてどうか。 過去の経験では、アベノミクス・ブームに沸いた2013年を除き、日本では資産効果による景気拡大効果は限定的だった。実際、今局面(日本株が底堅さを増した5月以降)でも、小売業販売額や機械受注などを見る限り、個人消費や設備投資の増勢が強まった様子はうかがえない。 そもそも資産効果が表れるまで、ある程度の時間がかかることもあり、景気が秋口から強含む可能性も否定はできないものの、現時点でそのシナリオ実現を強く期待するのは難しい。 [東京 13日] – 世界の株式市場は、米国を中心に堅調に推移している。ダウ工業株30種は、7月12日の終値で2万1532.14ドルとほぼ1カ月ぶりに過去最高値を更新。 S&P総合500種も2443.25に上昇し、過去最高値(2453.46)に迫った。 ドイツDAXは6月20日に12951.54と過去最高値を更新。6月末には12300台まで下落したが、7月に入ると下げ止まり、12日は12626.58と、年初来10%プラスの水準まで持ち直している。韓国では総合株価指数が13日に2400を超え、過去最高値を更新している。 世界的な株価上昇の好影響は日本株市場にも波及している。日経平均株価は4月17日に一時1万8200円台まで下落したが、その後は底堅い動きが続き、6月2日には2015年12月以来となる2万円ちょうどを上抜けた。それ以降も2万円を割り込む場面が何度かあったものの下値は堅く、7月10日以降、2万円を割り込んでいない。 東京証券取引所が管轄する東証第1部など5市場合計の時価総額は、7月11日に622.5兆円と2015年8月18日以来の最高を記録し、同年8月10日に記録した過去最大(630.2兆円)に近づいている。過去最高値を更新する他国の株価指数に比べると、日本の株価指数に物足りなさを感じるかもしれないが、時価総額で見れば、日本株市場も過去最高水準に達しようとしている。 時価総額が増加することで、日本株を保有する家計や企業の金融資産が増加し、最終的には個人消費や設備投資が拡大するという資産効果も期待されるが、果たしてどうか。 過去の経験では、アベノミクス・ブームに沸いた2013年を除き、日本では資産効果による景気拡大効果は限定的だった。実際、今局面(日本株が底堅さを増した5月以降)でも、小売業販売額や機械受注などを見る限り、個人消費や設備投資の増勢が強まった様子はうかがえない。 そもそも資産効果が表れるまで、ある程度の時間がかかることもあり、景気が秋口から強含む可能性も否定はできないものの、現時点でそのシナリオ実現を強く期待するのは難しい。