Start Japan Japan — in Japanese 山梨前市長に有罪判決 東京地裁

山梨前市長に有罪判決 東京地裁

282
0
TEILEN

山梨市の 職員採用試験を巡る汚職事件で、 受託収賄や虚偽有印公文書作成・ 同行使などの 罪に問われた前市長の 望月清賢被告(70)に対し、 東京地裁は26日、 懲役3年、 執行猶予5年、 追徴金80万円(求刑・ 懲役3年、 追徴金80万円)の 有罪判決を言い渡した。 島田一裁判長は「公務の 清廉性を汚し、 市民の 信頼を裏切った」 と述べた。
山梨市の職員採用試験を巡る汚職事件で、受託収賄や虚偽有印公文書作成・同行使などの罪に問われた前市長の望月清賢被告(70)に対し、東京地裁は26日、懲役3年、執行猶予5年、追徴金80万円(求刑・懲役3年、追徴金80万円)の有罪判決を言い渡した。島田一裁判長は「公務の清廉性を汚し、市民の信頼を裏切った」と述べた。
判決によると、望月被告は、山梨県甲州市立中学校の元校長、萩原英男被告(58)=贈賄罪で公判中=から昨年度の山梨市職員採用試験で息子が合格するよう頼まれて便宜を図り、今年2月、見返りに現金80万円を受け取るなどした。また2014~16年、別の4人が合格できるよう採用関連文書に虚偽を記載した。
判決は「公平・公正さが強く求められる地方公務員の任用制度や職員採用試験の公文書に対する信頼を著しく低下させ、情実採用を否定する地方公務員法の趣旨を大きく損なった」と指摘した。その上で「支援者の恩義に報いて便宜を図ろうとした」と動機を認定。「自己本位な考え方に基づいて(事件を起こして)おり、酌むべき事情は特段見当たらない」と批判した。
判決は一方で、望月被告が逮捕後に市長を辞職し、退職金を受領しなかったことなどを踏まえ、実刑を回避した。
望月被告は、10月に開かれた初公判で起訴内容を認め、弁護側は執行猶予付きの判決を求めていた。【石山絵歩】

Continue reading...