Start Japan Japan — in Japanese 日銀短観 新潟県内の景況、4四半期連続改善

日銀短観 新潟県内の景況、4四半期連続改善

248
0
TEILEN

日銀新潟支店が2日発表した3月の 企業短期経済観測調査(短観)は、 新潟県内企業の 景況感を示す業況判断指数(DI)が全産業でプラス7となった。 前回2017年12月調査から3ポイント上昇し、 4四半期連続で
日銀 新潟支店が2日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)は、新潟県内企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が全産業でプラス7となった。前回2017年12月調査から3ポイント上昇し、4四半期連続で改善した。食料品や電気機械などが好調で製造業が堅調に推移したほか、非製造業では建設業や小売業などで景況感が改善した。 業況判断DIは景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」を引いた値。調査期間は2月26日~3月30日で、調査対象291社全てから回答を得た。 全産業でプラス7のDIはリーマン・ショック前の06年6月調査(プラス9)に次ぐ高水準。非製造業はプラス5と前回から6ポイント改善した。非製造業がプラスに転じるのは消費増税の駆け込み需要があった14年6月調査(プラス3)以来、約4年ぶり。 建設業では首都圏を中心に2020年の東京五輪・パラリンピック関連工事などの受注が増加し、前回から6ポイント上昇した。1月の大雪の影響で除雪関連用品の販売が好調に推移した小売業も景況感が改善した。 製造業のDIはプラス9と前回から2ポイント悪化した。食料品が6ポイント上昇のプラス13と大きく伸びたほか、電気機械や輸送用機械でも景況感が改善した一方で、仕入れ価格の上昇や人手不足の影響を受けて金属製品が悪化。また大雪の影響で物流が滞り、木材・木製品や鉄鋼などでも景況感が悪化した。 先行きについては全産業がプラス4と、3ポイント低下する見通しだ。製造業ではプラス8、非製造業ではプラス1を見込んでいる。 景気の改善傾向を受けて企業の設備投資意欲も高い。18年度の全産業の設備投資額は前年比3.9%増加する見込みだ。非製造業は前年度に大型投資があった反動で3.8%減と前年実績を下回るものの、製造業は12.1%増と大きく伸びる見通し。 製造業では好調な国内外での需要増を背景に幅広い業種で増産投資が予定されているほか、人手不足を受けた省人化投資に踏み切る企業が増えているという。 足元の景況感が改善する一方で、人手不足に関する危機感は一段と強まっている。雇用人員判断のDIはマイナス32と、前回調査から2ポイント悪化した。人手不足が事業拡大の足かせになるケースも出ている。 同支店の武田直己支店長は「製造業の業況感が好調な水準を維持する中で、非製造業の業況感も幅広い業種で改善している」と指摘。「生産と消費が増え、支出が増えるという好循環が続く中で、輸出などの外生的な要因から設備投資や個人消費などの内生的な要因まで景気の下支え役が広がってきた」と分析している。

Continue reading...