Home Japan Japan — in Japanese 熊本地震:その後13万回発生 九州1年間、前年比22倍

熊本地震:その後13万回発生 九州1年間、前年比22倍

265
0
SHARE

震度7を2回記録するなど大きな被害が出た昨年4月の 熊本地震の 発生から今年3月末までの 約1年間に、 同地震の 活動域を中心に九州で、 揺れを感じないもの も含めた地震が約13万回発生していたことが、 気象庁気象研究所(茨城県つくば市)の 調べで分かった。 大部分は余震で、 熊本地震発生前の 1年間(2015年4月~16年3月)に九州で起きた約6000回の 約22倍。 15年に全国で起きた約12万回も上回った。
震度7を2回記録するなど大きな被害が出た昨年4月の熊本地震の発生から今年3月末までの約1年間に、同地震の活動域を中心に九州で、揺れを感じないものも含めた地震が約13万回発生していたことが、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)の調べで分かった。大部分は余震で、熊本地震発生前の1年間(2015年4月~16年3月)に九州で起きた約6000回の約22倍。15年に全国で起きた約12万回も上回った。
熊本地震で震源となった布田川(ふたがわ)断層帯と日奈久(ひなぐ)断層帯に沿う形で発生していたほか、本震で誘発された地震があった大分県の別府-万年山(はねやま)断層帯付近にも広がっていた。特に、昨年4月14日の前震直後から5月末までの約1カ月半で約7万回を記録した。
大きな被害が出た他の内陸型地震よりもかなり多く、遠田晋次(とおだ・しんじ)・東北大教授(地震地質学)は「九州には分かっている活断層のほか、隠れた小さな活断層もたくさんあると考えられる。それが地震の多さにつながっているのではないか」と話している。
同研究所地震津波研究部の溜渕功史(たまりぶち・こうじ)研究官によると、同研究所が昨年4月に導入した自動処理手法で回数をまとめた。
従来は職員が手動で解析していたが、地震が多発している状況でも震源などが決定できるようになった。【飯田和樹】

© Source: Continue reading...