Home Japan Japan — in Japanese センター試験始まる【岩手】

センター試験始まる【岩手】

309
0
SHARE

2018年度大学入試センター試験は、 13日から2日間の 日程で全国一斉に始まった。 県内では7会場の 試験に、 前年度より34人少ない5142人が志願。 初日は盛岡市の 岩手大試験場で受験生1人がリスニング機器の 不具合により「再開テスト」 を行った。 14日…
2018年度大学入試センター試験は、13日から2日間の日程で全国一斉に始まった。県内では7会場の試験に、前年度より34人少ない5142人が志願。初日は盛岡市の岩手大試験場で受験生1人がリスニング機器の不具合により「再開テスト」を行った。14日は理科と数学が行われる。【 3面に関連 、 6面に解答 】
県内では同大のほか、県立大、県立大宮古短期大学部、盛岡大、富士大、県立大船渡、釜石両高校が試験会場。
初日は午前9時30分から地理歴史・公民、国語、外国語(筆記)、英語リスニングの順で行われた。このうち県内最多の約2500人が臨む岩手大では、受験生が緊張した面持ちで会場入り。試験官から注意事項を聞き、真剣な表情で問題に取り組んだ。同大試験場では、英語リスニングで受験生1人の機器に不具合が生じ、試験を中断してやり直す「再開テスト」の対象となった。
7会場を合わせた各教科・科目の受験者数(受験率)は地理歴史・公民が4793人(93・2%)、国語が4989人(97・0%)、外国語(筆記)が5004人(97・3%)、英語リスニングが4995人(97・1%)だった。
14日は午前9時30分から理科①、数学①、数学②、理科②の順で行われる。
大学入試センターは平均点の中間発表を17日、最終発表を2月1日に公表する予定。得点調整の有無は19日に発表する。
スノーボードのワールドカップ(W杯)は12日、米コロラド州スノーマスで男女のスロープスタイル決勝が行われ、女子は一関市東山町の岩渕麗楽選手…
北上市 市川明伯さん(49) 東京都内でイベント制作会社を経営しながら、北上市に移住し地域おこし協力隊として活動する市川明伯さん(49)。 J…
岩手・戦争を記録する会(齊藤三郎代表)の設立10周年記念講演会「軍事郵便から読み解く日本の戦争の真実」は、27日に盛岡市のいわて県民情報交…
県は12日、職員人事異動を内示した。2月1日発令。 【担当課長級】 ▽商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室特命課長・立地調整(同ものづ…
日本山岳・スポーツクライミング協会は12日、スポーツクライミングのコンバインド競技の全国大会を、6月に盛岡市で開催することを決定した。20…

Continue reading...