Home Japan Japan — in Japanese iPS移植、パーキンソン病患者の脳に 京大が治験

iPS移植、パーキンソン病患者の脳に 京大が治験

402
0
SHARE

京都大学の 高橋淳教授らは9日、 iPS細胞から育てた神経細胞をパーキンソン病患者の 脳に移植したと発表した。 医師主導による臨床試験(治験)の 1例目。 10月に50代の 男性患者で実施した。 患者は手術前と…
京都大学の高橋淳教授らは9日、iPS細胞から育てた神経細胞をパーキンソン病患者の脳に移植したと発表した。医師主導による臨床試験(治験)の1例目。10月に50代の男性患者で実施した。患者は手術前と同じように過ごしているという。国内でiPS細胞の移植は目の網膜の難病に続いて2番目、保険適用をにらんだ治験は初めてとなる。
記者会見した高橋教授は「手術後の経過は良好。今までに積み上げてきた研究の審判が下るので厳粛な気持ちだ」と語った。
治験では、あらかじめ備蓄しておいた他人のiPS細胞から神経細胞をつくり、患者の頭蓋骨に穴を開けて特殊な注射針で移植する。今回は脳の左側に移植した。問題が起きなければ半年後に右側にも移植する。2年かけて経過を観察し、安全性と治療効果を確かめる。計画では計7人の患者に移植し、治験の結果をもとに 大日本住友製薬 が国に製剤化を承認申請する。
パーキンソン病は手足などが震える神経の病気で、厚生労働省の推計では国内に約16万人の患者がいる。神経伝達に欠かせないドーパミンという物質を作る脳の細胞が減って発症する。現在は不足したドーパミンを補う薬を飲んだり、脳に電極を埋めて電気刺激で症状を抑えたりする治療があるが、効果が持続しないなどの課題がある。
海外では、中絶した胎児の神経細胞を患者の脳に移植する治験が進み、症状の緩和などに効果が出ているという。ただ、移植に使う細胞を大量に調達するのは費用や倫理の面から難しい。血液などから作れ、ほぼ無限に増えるiPS細胞ならこうした問題が起きにくい。今回の治験がうまくいけば、再生医療の普及に弾みがつく。
iPS細胞からつくった細胞の移植は、理化学研究所などが治療の実施に向けた研究段階として2014年に、網膜色素変性の患者を対象に実施した。

Continue reading...