Home Japan Japan — in Japanese スマホのハイエンド撮影で直面するストレージ不足 外付けSSDを“自分で作る”という選択肢はいかが?

スマホのハイエンド撮影で直面するストレージ不足 外付けSSDを“自分で作る”という選択肢はいかが?

113
0
SHARE

Array

昨今、スマートフォン向けSSDがじわじわと人気のようだ。iPhoneもAndroidもUSB-C端子になり、背面に磁石が付いたことにより、SSDの仕様が共通化できるようになったこともあるだろう。

そもそもこのクラウドの時代に、スマートフォンの容量が足りなくなるというのは不思議な話ではある。だがよくよく考えてみると、昨今スマートフォンのカメラで4K撮影が当たり前になったことで、同じフォーマットでもビットレートが上がり、ファイルサイズが飛躍的に大きくなったからではないかと思われる。

こうした動画は編集してネットに上げることで消費していくわけだが、素材としての動画をクラウドに保存するのは、容量と通信量の無駄遣いである。一定時間ローカルにあればいいということで、外部SSDに退避という方法が取られるようになった。もちろんPCで編集するにも、メディアが取り外せたほうが便利である。

これに関連してもう1つ考えられる理由は、スマートフォン価格の高騰だ。すでに10万円以内で購入できるモデルはあまりなく、ストレージ容量が多ければ20万円台に突入する。だが容量が少なくても機能的に同じであれば、少ない容量のモデルを選択して、足りなければ外部SSDで補間すればいいという考え方もあるだろう。

そんなことからじわじわと人気を集めているスマートフォン向けSSDだが、そもそもスマートフォンユーザーがSSDに詳しくないこともあるのか、有名ブランドに人気が集まるということもなく、これまでほとんど知られてこなかったメーカーが台頭してきている。

もちろん、多く売れているのであればそれなりに信頼性はあるのだろうが、規格通りのパフォーマンスが出るのかは、実際にテストしてみなければわからない。中身がどんな素性のSSDなのか、わからないからだ。妙に安いと思ったら容量偽装や速度偽装が行われているかもしれず、油断ならない。

とはいえ、スマートフォン用のアプリで外部ストレージの速度が計測できるアプリはほとんどない。以前は存在したが、セキュリティ強化のため、OSのアップデートに伴って次第に使えなくなってきている。

つまり、スマートフォンでしか使っていない人は、自分のSSDのパフォーマンスがスペック通りなのかを調べる方法はほぼないということになる。もちろんPCやMacに接続すれば計測できるが、それはUSBポートの転送速度に左右される。PCでいいパフォーマンスが出ても、スマホ側のUSBポートが遅ければパフォーマンスは落ちる。多くの人は、使えているからいいやという感じなのかもしれない。

SSDを自分で作るという選択肢

一方で、信頼できるSSD基板を自分で選択し、ケースを買って自分で外付けSSDを作るという方法もある。これなら、速度的にも素性も納得できるだろう。

以前SHARGEというメーカーから、SSD用のエンクロージャをサンプルとしてお送りいただいていた。「SHARGE Disk Plus」というモデルで、厚みが6mmしかないということから、人気が高いようだ。USB-C 3.

Continue reading...