東京株式市場で日経平均は5日ぶり反発。 北朝鮮情勢への 警戒感が後退し、 米株高・ 円安となったことで、 主力輸出株を中心とする幅広い銘柄に買い戻しが入った。 一時は280円を超す上昇となったが、 日経平均の 値幅は前場の 167円に対し、 後場は65円と徐々に頭打ちになった。 東証1部の 出来高も16万株と低調だった。 TOP
[東京 15日 ロイター] — 東京株式市場で日経平均は5日ぶり反発。北朝鮮情勢への警戒感が後退し、米株高・円安となったことで、主力輸出株を中心とする幅広い銘柄に買い戻しが入った。一時は280円を超す上昇となったが、日経平均の値幅は前場の167円に対し、後場は65円と徐々に頭打ちになった。東証1部の出来高も16万株と低調だった。 TOPIXは5日ぶり反発。東証33業種中、石油・石炭、鉱業を除く31業種が上昇した。セクター別では、海運がトップ。化学、精密機器がこれに続いた。 日経平均は14日までの4営業日で518円急落したが、終値では下落幅の半分を戻すに至らなかった。市場では「日経平均は好決算が相次いでもPER(株価収益率)14倍台前半止まりだった。 PER14倍で1万9800円という水準なので、きょうの高値(1万9824円12銭)ぐらいが戻りの目安」(ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト井出真吾氏)との声が聞かれた。 個別銘柄では、富士フイルムホールディングス (4901. T) が大幅反発。14日発表した2017年4─6月期連結決算で、営業利益が前年比21.5%増の358億円と拡大したことが好感された。インスタントカメラ「チェキ」などのイメージングソリューション部門や、半導体関連の電子材料などを手掛けるインフォメーションソリューション部門が好調だった。 半面、ワイエイシイホールディングス (6298. T) が大幅続落。14日に発表した2017年4―6月期決算で、連結営業利益が8700万円の赤字(前期は5000万円の黒字)となったことを嫌気した。ディスプレイ関連事業のエッチング装置やアニール装置の売り上げ本格化が秋口以降になる見込みとなり、前年同期比で収益が悪化した。 東証1部の騰落数は、値上がり1537銘柄に対し、値下がりが393銘柄、変わらずが93銘柄だった。 日経平均. N225 終値 19753.31 +216.21 TOPIXは5日ぶり反発。東証33業種中、石油・石炭、鉱業を除く31業種が上昇した。セクター別では、海運がトップ。化学、精密機器がこれに続いた。 日経平均は14日までの4営業日で518円急落したが、終値では下落幅の半分を戻すに至らなかった。市場では「日経平均は好決算が相次いでもPER(株価収益率)14倍台前半止まりだった。 PER14倍で1万9800円という水準なので、きょうの高値(1万9824円12銭)ぐらいが戻りの目安」(ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト井出真吾氏)との声が聞かれた。 個別銘柄では、富士フイルムホールディングス (4901. T) が大幅反発。14日発表した2017年4─6月期連結決算で、営業利益が前年比21.5%増の358億円と拡大したことが好感された。インスタントカメラ「チェキ」などのイメージングソリューション部門や、半導体関連の電子材料などを手掛けるインフォメーションソリューション部門が好調だった。 半面、ワイエイシイホールディングス (6298. T) が大幅続落。14日に発表した2017年4―6月期決算で、連結営業利益が8700万円の赤字(前期は5000万円の黒字)となったことを嫌気した。ディスプレイ関連事業のエッチング装置やアニール装置の売り上げ本格化が秋口以降になる見込みとなり、前年同期比で収益が悪化した。 東証1部の騰落数は、値上がり1537銘柄に対し、値下がりが393銘柄、変わらずが93銘柄だった。 日経平均. N225 終値 19753.31 +216.21