東京都のモニタリング会議で、専門家は都内の新規陽性者数の増加比が大きく上昇していて「感染が再拡大していると考えられる」と指摘しました。現在の増加比が続くと、4週間後には1日に1000人を超えるとして急激な感染拡大に強い危機感を示しました。
モニタリング会議には、6月30日退院した小池知事もリモートで出席し、かすれた声で、感染防止対策の徹底を呼びかけました。
会議のなかで、専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。
新規陽性者の7日間平均は、6月30日時点でおよそ503人となり、およそ418人だった1週間前・6月23日時点の1. …
東京都のモニタリング会議で、専門家は都内の新規陽性者数の増加比が大きく上昇していて「感染が再拡大していると考えられる」と指摘しました。現在の増加比が続くと、4週間後には1日に1000人を超えるとして急激な感染拡大に強い危機感を示しました。 モニタリング会議には、6月30日退院した小池知事もリモートで出席し、かすれた声で、感染防止対策の徹底を呼びかけました。 会議のなかで、専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。 新規陽性者の7日間平均は、6月30日時点でおよそ503人となり、およそ418人だった1週間前・6月23日時点の1.2倍になりました。 新規陽性者数の増加比は3週続けて大きく上昇していて、専門家は「感染が再拡大していると考えられる」と指摘しました。 また、現在の増加比が続くと、2週間後の7月14日には1日およそ724人となり、3回目の緊急事態宣言が出された4月下旬とほぼ同じレベルに、さらに、4週間後の今月28日には1000人を超えておよそ1043人と、年明けの第3波とほぼ同じレベルになると分析しました。 そして、人出の増加や感染力が強い変異ウイルスの影響を踏まえると、第3波を超える急激な感染拡大が危惧されると強い危機感を示しました。 一方、6月30日時点で入院患者は1553人と1週間前の先月23日より252人増えました。 また、重症の患者は3人増えて47人で高い値で推移していると指摘しました。 専門家は新規陽性者数が増えれば若い世代や中年であっても入院が必要な中等症患者が一定の割合で発生するほか、重症化する患者も増加するとして、医療提供体制がひっ迫するおそれがあると危機感を示しました。 退院した小池知事がリモート出席 対策徹底呼びかけ 6月30日退院した東京都の小池知事は、7月1日のモニタリング会議にリモートで出席し、かすれた声で、感染防止対策の徹底を呼びかけました。 過度の疲労のため6月22日から入院していた小池知事は、6月30日退院し、7月1日からは登庁せずにテレワークで公務を行っています。 1日の会議には自宅からリモートで出席しました。 小池知事は、かすれた声で「コロナ対策の真っただ中でありながら、公務を離れざるを得なくなり、多くの方にご心配とご迷惑をおかけしました」述べました。 一方、「感染が再拡大していると考えられる」という専門家の指摘を踏まえ、都民や事業者に対し「これ以上の再拡大を何としても食い止めるためにも、特に、夜間の人流の抑制、基本的な感染防止対策の徹底、そしてテレワークに改めてご協力いただきたい。総力戦で戦い抜いていこうではありませんか」と呼びかけました。 専門家「病床ひっ迫の可能性非常に高い かなり警戒」 モニタリング会議のあと、東京都医師会の猪口正孝副会長は都内の医療提供体制の今後の見通しについて「デルタ株の感染のスピードを考えると決して楽観できない」と述べました。 そのうえで「まだ、デルタ株の重症化率がよく分かっていない。高いということになると、感染のスピードとともに一気に病床がひっ迫してくる可能性が非常に高いので、かなり警戒をしている」と述べ強い懸念を示しました。 さらに「新型コロナウイルスに感染した患者を診る病院がワクチンの個別接種や集団接種を行い、職域接種も行っていて余力がない状況だ。このあたりも考慮し、感染者を少なくしていただきたい」と述べ、感染対策の徹底を呼びかけました。 「夜間の人出の抑制が重要局面」 モニタリング会議で、東京都医学総合研究所社会健康医学研究センターの西田淳志センター長は、都内の繁華街の夜間の人出は第4波に突入した3月末ごろの水準に達しているとして、「感染の再拡大が近く第4波を上回る可能性がある。夜間の人出を抑えていくことが非常に重要な局面になってくる」と指摘しました。 西田センター長によりますと、緊急事態宣言が解除されてから6月30日までの10日間の都内7つの繁華街の人出は、夜間で21.