Start Japan Japan — in Japanese アサド政権が東グータ地区で化学兵器使用? 呼吸困難で11人死亡。救助組織が疑い指摘

アサド政権が東グータ地区で化学兵器使用? 呼吸困難で11人死亡。救助組織が疑い指摘

92
0
TEILEN

政権側は「偽情報」 として否定
反体制派NGOの「シリア人権監視団」は7日、内戦が続くシリアの首都ダマスカス近郊の東グータ地区で、アサド政権軍側の空爆により、子どもを含む11人が呼吸困難の症状で死亡したと明らかにした。ボランティア救助組織「シリア民間防衛隊」は化学兵器が使われた疑いがあると主張。一方、ロイター通信によると、政権側は「偽情報」として使用を否定しているという。
東グータ地区は内戦勃発時からの反体制派の拠点だったが、ロシア軍の支援を受けるアサド政権軍が95%超を制圧した。反体制派はシリア北部への撤退で合意したが、同地区のドゥーマを支配する反体制派の武装組織「イスラム軍」の一部戦闘員らが撤退を拒否。このため、政権軍とロシア軍は6日、ドゥーマへの空爆を再開していた。
人権監視団によると、6日から2日間の空爆で子ども22人を含む計82人が死亡した。7日の空爆だけで42人が死亡し、500人以上が負傷。このうち70人以上が呼吸困難の症状を訴えているという。ロイター通信は現地の医療団体の話として、塩素ガスなどが使われた可能性があると報じた。
シリアでの化学兵器の使用をめぐっては、国連が2016年に、アサド政権が14年と15年の過去2回、化学兵器を使ったと結論づける調査報告書を発表。その後も、東グータ地区での政権軍による塩素ガスなどの化学兵器使用の疑いが浮上している。
化学兵器の使用が確認されれば、アサド政権への批判が高まるのは確実だ。米国務省は7日、「新たに化学兵器が使われた疑いのある報告を注視しており、今回は病院が狙われたとされる。確認されれば恐ろしいことであり、国際社会の迅速な対応が求められる」との声明を発表した。フランスのマクロン大統領は今年2月、「市民に向けた国際的に禁じられた化学兵器の使用が確認されたら、フランスは空爆で応じる」と警告している。(テヘラン=杉崎慎弥)
(朝日新聞デジタル 2018年04月08日 14時09分)

Continue reading...