Домой Japan Japan — in Japanese 豊洲地下水、基準79倍の有害物質 70カ所で超過

豊洲地下水、基準79倍の有害物質 70カ所で超過

338
0
ПОДЕЛИТЬСЯ

NewsHub東京都の豊洲市場(江東区)の土壌汚染対策をめぐり、都が続けている地下水検査の最終結果で、環境基準の最大79倍に上るベンゼンなどの有害物質が検出されたことが14日分かった。検査した敷地内の全201カ所のうち、基準を超えるベンゼン、シアン、ヒ素が約70カ所で検出された。これまでとの変動が大きいため、都は「暫定値」としている。小池百合子知事は安全性の評価指標として地下水検査を重視しており、築地市場(中央区)からの移転の判断に影響を与えるのは必至だ。 検査結果は14日午後、豊洲市場の安全性について検討している都の専門家会議(座長=平田健正・放送大和歌山学習センター所長)で報告された。小池知事は同日午前、主宰する政治塾のあいさつで「かなり厳しい数字が出ている。専門家が議論するが、もう少し調べようとなるかもしれない」と話した。 報告によると、市場の敷地内201カ所で地下水1リットルあたりの濃度を観測した結果、ベンゼン(環境基準は0・01ミリグラム)は35カ所で最大0・79ミリグラム、ヒ素(同)は20カ所で同0・038ミリグラム、シアン(環境基準は不検出)は39カ所で同1・2ミリグラムをそれぞれ検出したという。環境省の資料によると、基準値は、1日2リットルの地下水を70年飲み続けても健康に有害な影響がない濃度として設定されている。 昨年9月に公表された8回目の…

Similarity rank: 5.5
Sentiment rank: -2.1