Домой Japan Japan — in Japanese ティモンディ・前田裕太が語るマンガへの愛、イチ推し2作品も紹介

ティモンディ・前田裕太が語るマンガへの愛、イチ推し2作品も紹介

95
0
ПОДЕЛИТЬСЯ

マンガ好きの芸人・ティモンディ前田裕太が、マンガへの思いを語っている。LINEマンガで配信中の人気webtoon作品の中から、イチ推し2作品も紹介。webtoonは書籍化されていない作品も多く、電子ならではの楽しみの1つだそう

紙のマンガしかなかったあの頃。週刊誌や単行本の発売を待ち遠しく感じたり、発売日にワクワクしながら本屋やコンビニへ足を運んだり、そんな記憶が蘇ってくる人も多いのではないだろうか。
しかし、電子書籍サービスの台頭により、マンガは“たまの楽しみ“だったコンテンツから“毎日をちょっと豊かにしてくれる“コンテンツへと変化した。さらに、紙では表現できなかったwebtoon(縦読みマンガ)という新しいコンテンツが誕生したのも電子書籍サービスがあってこそだ。
また、LINEマンガでも大人気のwebtoon作品『外見至上主義』がNetflixシリーズとして配信が決定するなど、近年はアニメ化する作品も。
そこで今回は、電子コミックの魅力を探るため、お笑い芸人ながらTV番組やYouTubeチャンネルなどでも推しマンガを紹介するなど、マンガ好きとして活躍の場を広げているティモンディ前田裕太さんへインタビュー。
前田さんのマンガ遍歴やマンガ愛に迫ると共に、webtoon作品の中からイチ推しをセレクトし、作品の魅力を語ってもらった。

取材・文/阿部 裕華 撮影/森カズシゲ

“マンガを買うこと”への思いを強くした、とある後悔

前田さんは月にどれくらいのペースでマンガを読んでいるのでしょうか?また、読む作品の選び方も教えてください。
1冊は必ず、時間がある日は 3〜4冊読むので、月に30〜100冊くらいは読んでいるかもしれません。
本屋さんに行ってジャケ買いすることもあるのですが、今は電子書籍で「1話試し読み」ができる作品が多いから、いろんな作品の1話をとにかくバーっと読んでみて「面白いな」と思う作品があったら買うという流れですね。自分のペースで読みたい時や連載中の好きな作品は単話買い、1冊買う方がお得な作品は単行本買いしています。そこから本当に気に入った作品をまた紙の書籍で買いますね。
電子と紙、どちらも買われているんですね。
それにはきっかけがありまして……学校と部活で本当にお金がなかった中高生時代。時代もありますが、昔はコンビニや本屋さんで「週刊少年ジャンプ」(集英社)を立ち読みしていたんですよね。それで当時連載していた『TATTOO HEARTS』(集英社)という作品がめちゃくちゃ面白くて、毎週楽しみにしていたのですが、打ち切りになってしまって。単行本2巻くらいで連載が終わってしまいました。その時は「あんなに面白かったのになんでだよ!」と思うくらいだったのですが、大学生くらいに思い返してみたら「自分がお金を払って買っていたら変わっていたんじゃないかな」と気づいたんですよね。
あの頃、毎週のようにワクワクさせてもらっていたのに、たった数百円をケチってしまった。マンガよりハンバーガーを買うことを優先してしまった。僕一人がお金を出したところで変わらなかったかもしれないけど、お金を出すという読者ができる意思表示を積み重ねていたら、続きが読めていたかもしれない。自分がバイトをし始めてから、ようやく気づいたんですよ。そこからは「いいな」と思った作品は絶対に買うと決めました。
後悔がきっかけだった、と。
そうなんですよ……。もちろん美味しいご飯にお金を使いたい気持ち、お金を貯めたい気持ちもわかります。だけど、それだけでは満たされないワクワクもある。急を要するものでもないからと後回しにしていると、気づいた時には無くなっていて、そのワクワクを得られないかもしれない。
無理する必要はないけど、できるだけワクワクを感じたその時に「ワクワクさせてくれてありがとう」「これからもワクワクさせてください」という意思表示や日々頭と肉体を駆使して我々に楽しみを提供してくれている作者の方たちへの感謝の気持ちを伝えるためにも、お金を出すことは大切です。
だから僕は、“にわか”という言葉が好きではなくて。一緒に作品を盛り上げる一員、作者の方に最後まで走り切ってもらうことを応援する仲間です。そこに歴や知識の浅さは関係ないと思っています。

食わず嫌いの自分を変えた、『恋空』の教訓

マンガを読むようになったきっかけを教えていただけますか?
小学1〜2年生の時に、小学校の図書室に手塚治虫さんの『火の鳥』(学童社など)『ブラック・ジャック』(秋田書店)が置いてあったんですよ。それを見つけた時に「学校でマンガを読んでも怒られないんだ!」と。自分の中では革命的な出来事でした(笑)。そこからマンガを読むようになりましたね。
また、図書室だけではなく、近所の公民館にもマンガが置いてあって。当時は『ONE PIECE』や『SLAM DUNK』(ともに集英社)が人気だったのですが、そういう流行り作品が公民館にはずらっと並んでいたので、公民館に入り浸って流行りのマンガを読む幼少期を過ごしていました。
最初に自分で買ったマンガは覚えていますか?
「月刊コロコロコミック」(小学館)だと思います。頑張ってお小遣いを貯めて買った記憶がありますね(笑)。当時連載されていた『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』『ポケットモンスター』『ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん』とかを読んでいました。
前田さんは野球少年の幼少期を過ごされていますが、当時から野球マンガも読んでいたんですね。
野球マンガはほとんど読んでいると思います。王道の名作である『ドカベン』(秋田書店)『巨人の星』(講談社)はもちろん、それこそコロコロコミックで連載されていた『ドラベース ドラえもん超野球外伝』(小学館)とか。クロえもん率いるチームとシロえもん率いるチームが、1試合につき3つまでドラえもんのひみつ道具を使って野球をするというめちゃくちゃな設定が面白かったんですよね(笑)。
やはり好きなマンガのジャンルは「野球」や「スポーツ」なのでしょうか?
昔は野球マンガと流行っている作品だけしか読んでいなくて。学生時代は食わず嫌いなところがあり、中でも「少女マンガは読まない!」と思っていました。でも今はジャンル問わず読んでいますね。
ジャンル問わず読むようになったのには何かきっかけが?
マンガではないのですが、中学生くらいの時に携帯恋愛小説がすごく流行っていたんです。最初は小説なのに縦スクロールで横文字だし、大体どちらかが病気になって死ぬんでしょ?と思っていて……(苦笑)。だけど中学3年生の時に彼女ができて、たまたま映画の無料券があるからとデートで『恋空』を見に行ったんですよ。
それまでは斜に構えて「どうせこんなものだろ」と決めつけていたのに、見てみると俳優さんの演技力の高さやきれいな映像などが相まって、すごく面白く心動かされました。見る前・読む前に作品に対して決めつけたり入口を狭めたりするのはやめようと決めたんです。その教訓から、少女マンガはもちろん、女性向けのマンガや児童マンガを読むこともあります。
以前、TV番組で『女の園の星』や『違国日記』(ともに祥伝社)といった女性向け作品を紹介していたのが印象的でした。
最近のマンガはジャンル関係なく、どの作品も本当に面白いというのも大きいですね。「どうせこうなるだろう」と思って読んだ作品も、しっかり裏切られる。王道のジャンルや設定だとしても、どこかしらマイナーチェンジしている作品が多くて。それぞれの作品にそれぞれの楽しみ方があるんですよね。ストーリーがコミカルで楽しい、登場人物に共感できて感動する、反面教師になって学びになる、とか。伏線回収できる作品が流行ったりしますけど、伏線がない作品でも作者の意図を考えるだけで面白い作品はたくさんあって。面白くないマンガはないんですよ。
「流行っている作品を読めばいいや」「自分はこのジャンルが好きだから、このジャンルだけ読めばいいや」というのも分かるけど、好きなものばかり食べ続けていても飽きてしまうと思う。実はそれ以上に美味しいものがあるかもしれないのに、それに気づかず生きるのはもったいないなって。だからこそ、食わず嫌いせずになんでも読んでみようと思っています。
ちなみにwebtoon(縦読みマンガ)を読むこともありますか?
人気の作品は読むようにしています。webtoonは紙の書籍になっていない作品も多いので、電子ならではの楽しみの一つでもあると思っています。
今回、LINEマンガで配信中の人気webtoon作品からイチ推しを2作品ピックアップしていただきましたが、なんでもLINEマンガからのおすすめリストの作品を全てを読んでいただいたとか……。
知っている作品も多かったので、この機会だしせっかくなら全部読むか!と思って読んでみました(笑)。

王道と斬新が掛け合わさった『喧嘩独学』

1作品目はContinue reading...