Домой Блог Страница 72779

Экс-советник Трампа признался в получении денег от российских компаний

0

Согласно документам, в прошлом году экс-советник заработал 1,3 млн долларов.
Бывший советник президента США по национальной безопасности Майкл Флинн в новой декларации о доходах сообщил о получении 45 тыс. долларов от Russia Today за речь, произнесенную в 2015 году.
В первом финансовом отчете, который Флинн подал в феврале за несколько дней до своей отставки, эти данные отсутствовали, отмечает Русская служба Би-би-си.
В новых документах, опубликованных в субботу, экс-советник также сообщает о получении вознаграждений и гонораров за сотрудничество с российским грузовым авиаперевозчиком «Волга-Днепр» и с американской дочерней компанией «Лаборатории Касперского».
Всего, согласно документам, в прошлом году экс-советник заработал 1,3 млн долларов.
В декларации Флинна от 11 февраля было упомянуто получение гонораров за речи, но не были указаны названия компаний, которые платили ему вознаграждение. По данным издания Washington Post, Белый дом попросил Флинна привести названия всех этих организаций.
Как сообщалось, ранее на этой неделе Флинн заявил, что готов под присягой рассказать все, что ему известно о предполагаемых попытках Москвы повлиять на выборы в США в обмен на защиту от уголовного преследования.

Similarity rank: 5.2

© Source: http://telegraf.com.ua/mir/usa/3244071-eks-sovetnik-trampa-priznalsya-v-poluchenii-deneg-ot-rossiyskih-kompaniy.html
All rights are reserved and belongs to a source media.

У Великобританії зростає загроза терактів – посилили охорону АЕС та аеропортів

0

Влада Великобританії посилює охорону атомних електростанцій і аеропортів через зростання терористичної загрози,…
Влада Великобританії посилює охорону атомних електростанцій і аеропортів через зростання терористичної загрози, повідомляє The Telegraph з посиланням на урядові служби.
Причиною посилення заходів безпеки стала інформація про розробку терористами вибухівки, яку можна помістити в електронні пристрої, а також і побоювання кібератак на захищені об’єкти.
Голова департаменту енергетики уряду країни Джессі Норман заявив, що ядерні електростанції «повинні бути готові протистояти зростаючій кіберзагрозі».
В уряді країни побоюються, що хакери, кібертерористи і співробітники іноземних розвідок можуть використовувати уразливості в електронних системах безпеки для того, щоб здійснити атаки на АЕС.
Крім того, влада побоюється зростаючих можливостей терористів з виготовлення бомб, які неможливо виявити за допомогою звичайних заходів охорони.
Нагадаємо, в середу, 22 березня, невідомий чоловік наїхав на натовп пішоходів Вестмінстерському мосту в Лондоні. Після цього він проїхав ще кілька сот метрів і врізався в огорожу. Далі він вбіг у двір Вестмінстерського палацу і поранив поліцейського. У результаті поліцейські застрелили нападника. Скотленд-Ярд назвав події терактом.

Similarity rank: 2.1

© Source: http://nv.ua/ukr/world/countries/u-velikobritaniji-zrostaje-zagroza-teraktiv-posilili-ohoronu-aes-ta-aeroportiv-906943.html
All rights are reserved and belongs to a source media.

Оползень в Колумбии: число жертв превысило 250 человек

0

220 человек считаются пропавшими без вести.
Число жертв оползня в столице департамента Путумайо в Колумбии увеличилось до 254 человек, сообщает «112 Украина» со ссылкой на президента Колумбии Хуана Мануэля Сантоса.
«Это действительно очень печальная цифра», — прокомментировал информацию Сантос.
В результате оползня, как сообщается, также пострадали более 400 человек, 220 считаются пропавшими без вести.
Как сообщалось ранее, сильные проливные дожди, продолжавшиеся несколько часов, привели к тому, что реки в регионе вышли из берегов. Сход оползней был вызван в основном разливом вод реки Мокоа и ее притоков.
По предыдущей информации, жертвами оползня стали по меньшей мере 154 человека и пострадали более 190 человек .
На поиски пропавших без вести и ликвидацию последствий схода оползней были направлены более 1000 военных.
Спасатели сообщают, что плохие погодные условия затрудняют поиск пострадавших. Также сильно затруднен доступ к пострадавшим районам — многие мосты в регионе разрушены, повреждены дороги.

Similarity rank: 9.6

© Source: http://telegraf.com.ua/mir/drugie/3244069-opolzen-v-kolumbii-chislo-zhertv-prevyisilo-250-chelovek.html
All rights are reserved and belongs to a source media.

AWS S3 outage blamed on employee's typo

0

Firm say it will make several changes to prevent recurrence,Software ,Amazon,Cloud Computing,ibm-storage
AMAZON HAS REVEALED that a simple typo was behind the massive Amazon Web Services (AWS) outage earlier that downed websites earlier this week.
The outage struck on Wednesday , and caused widespread headaches, affecting — to name but a few — Adobe’s cloud services, Amazon’s Twitch, Docker, GitHub, iFixit, Kickstarter, Slack and Yahoo Mail. The downtime also floored Is It Down Right Now, and left Amazon unable to update its own AWS status dashboard.
A number of Internet of Things (IoT) devices were also hit by the outage, with users complaining that they were unable to switch off their lights and even ovens.
Amazon at the time blamed the fault on issues with its widely-used S3 storage service in the major US-East-1 region of data centres in Northern Virginia.
The firm has since elaborated on the cause of the outage, and has revealed that nothng more than an employee typo was to blame.
«The Amazon Simple Storage Service (S3) team was debugging an issue causing the S3 billing system to progress more slowly than expected. At 9:37AM PST, an authorised S3 team member using an established playbook executed a command which was intended to remove a small number of servers for one of the S3 subsystems that is used by the S3 billing process,» the firm said in a blog post.
«Unfortunately, one of the inputs to the command was entered incorrectly and a larger set of servers was removed than intended. «

Similarity rank: 3.1

© Source: http://www.computing.co.uk/ctg/news/3005776/aws-s3-outage-blamed-on-employees-typo
All rights are reserved and belongs to a source media.

Tim Wiese: Das glücklose Comeback der pinken Maschine

0

Es war die große Tim-Wiese-Show: Der Ex-Nationaltorwart kassiert mit der SSV Dillingen eine 1:2-Niederlage. Der Torhüter sorgt dennoch für beste Unterhaltung im Donaustadion.
Der Anfang war noch vielversprechend: Mit knallig-pinkem Trikot (Nummer 99), neon leuchtenden Torwarthandschuhen und weißen Fußballschuhen betritt Tim Wiese , 35, am späten Samstagnachmittag mit einer, im wahrsten Sinne des Wortes, breiten Brust das Dillinger Donaustadion. Der Körper des 1,93 Meter großen Profiwrestlers („The Machine“) ist wuchtig und muskulös, das Gesicht unnatürlich braun, die Haare glatt nach hinten gegelt. Selten hat wohl so eine imposante Erscheinung das Spielfeld in Dillingen betreten.
Beim Warmmachen wirkt der ehemalige Torwart von Werder Bremen und dem 1. FC Kaiserslautern trotz Dutzender TV-Kamerateams um ihn herum sehr fokussiert und motiviert. Rund 2000 Menschen sind gekommen, um dieses ganz besondere Ein-Tages-Comeback von Wiese zu sehen — unter anderem auch Fanklubs aus Bremen und Kaiserslautern.
Alle Augen sind auf den 120-Kilo-Mann gerichtet. „Die Katze ist endlich wieder da“, schreit Norbert Gerder aus Hamburg euphorisch. Der langjährige Bremen-Fan ist nur wegen Tim Wiese die 800 Kilometer nach Dillingen gereist. „Das ist noch einer vom alten Schlag, ein richtiger Kerl, der sich auch mal was sagen traut — nicht so ein weichgespülter Profi wie die anderen“, drückt Gerder seine Bewunderung für Wiese aus.
Wiese wirkt ruhig und abgeklärt. „Ruhig, ruuuuhig“, ruft er zu Beginn seinen nervösen Vordermännern zu. Seine tiefe Stimme klingt dabei wie ein dröhnender Diesel-Motor. Das soll beruhigen, kann dem durchschnittlichen Kreisligaspieler aber auch Angst machen. Die erste Ecke fängt Wiese ab. Szenenapplaus für den Startorwart. Wobei nicht klar ist, ob dieser ironisch oder ernst gemeint ist.
In der Folge bekommt Wiese mehr zu tun, als ihm lieb ist: Mehrere Schüsse aus der Distanz und aus nächster Nähe — alles wehrt „The Machine“ mit Händen und Füßen ab. Man merkt ihm seine ungeheure Athletik an, Wiese ist immer noch voller Sprungkraft und wirkt körperlich noch sehr fit. Doch am Boden hat er seine Probleme: Es ist auffällig, wie er immer seinen linken Fuß umgeht und jeden Ball mit dem rechten Fuß schlagen will. Ein moderner, mitspielender Torwart wie Manuel Neuer ist Wiese sicherlich nicht — er ist eben einer von der alten Schule. «Ihr müsst drauf“, brüllt Wiese nach einer weiteren Torchance mit bedrohlicher Stimme seinen Verteidigern zu. Der 35-Jährige zeigt sich nun nicht mehr so gelassen, rempelt sogar seinen Gegenspieler, den Haunsheimer Stürmer Robin Hördegen, an. „Da haste den Mund aber ordentlich vollgenommen“, ruft Wiese ihm zu und spielt dabei auf ein Zeitungsinterview an, in dem Hördegen angekündigt hatte, gegen Wiese zu treffen. Oft ist man sich als Zuschauer nicht wirklich sicher: Ist das nun sein Ernst oder alles nur Show? Eine wiederkehrende Frage, wenn es um die Person Tim Wiese geht.
Eine Zeitlang ist Wiese beschäftigungslos, er stolziert wie ein Löwe auf und ab in seinem Strafraum und trinkt von seiner Wasserflasche, die in seinen kräftigen Händen aussieht wie ein kleines Schnapsglas. Im Hintergrund läuten die Dillinger Kirchenglocken. Es ist die Ruhe vor dem Sturm: Der Haunsheimer Stürmer Yves Krpic schießt kurz darauf ganz knapp an Wieses linken Torpfosten vorbei. Wenig später ist es ausgerechnet Robin Hördegen, der kurz vor der Halbzeit einen Schuss an den linken Innenpfosten für Wiese unhaltbar m Tor platziert. Die pinke Maschine ist geschlagen. „Meine Fresse, klares Abseits war das“, hadert der Torwart und feuert seine Flasche auf den Boden.
Die ehemalige Nummer Zwei im deutschen Tor wirkt von diesem Gegentreffer tatsächlich etwas angefressen. Die zweite Halbzeit verläuft für Wiese ähnlich glücklos wie die erste. Ein Spieler liegt verletzt am Boden. „Jetzt schon Krämpfe“, murmelt Wiese und schüttelt den Kopf. Seine Wasserflasche hat er mittlerweile auf die Torlinie gelegt. „Ein kleiner Trick“, verrät Wiese augenzwinkernd den Fotografen hinter dem Tor. Ein hoher Ball fliegt in den Strafraum. Wiese schreit „LEO“ und in Sekundenbruchteilen steht keiner mehr um ihn herum, sodass er den Ball ganz locker herunterpflücken kann. Sogar die gegnerischen Stürmer springen — wie die eigenen Verteidiger — ehrfürchtig zur Seite. Was so eine Präsenz im Tor alles ausmacht.
Und doch kann Wieses Aura nicht alles verhindern: Nach 78 Minuten ist es erneut Robin Hördegen, der aus nächster Nähe das zweite Mal an Wiese vorbei ins Tor schießt. Nun liegt Wiese frustriert auf dem Bauch und schlägt beide Hände auf den Boden. Kurz vor Schluss gibt es noch einen Elfmeter für Dillingen. Das Publikum fordert natürlich Tim Wiese. Doch der lässt Stürmer Alexander Imgrunt den Vortritt, der anschließend auch sicher verwandelt. In der Schlussphase geht Wiese unter dem Jubel der Zuschauer bei Standardsituationen noch mehrmals mit nach vorne, bekommt den Ball jedoch nicht. So steht am Schluss ein bitteres 1:2 für die Mannschaft von Trainer Andreas Meyer.
Für Tim Wiese ist die Arbeit trotzdem nicht vorbei: Zuschauer rennen auf das Spielfeld und wollen Autogramme und Selfies. Der Hauptdarsteller flüchtet aber erstmal in die Kabine, um dann später den vielen Medien Interviews zu geben. Es geht im Donaustadion ein bisschen so zu wie am Stachus: Polizeibeamte müssen grölende Zuschauer entfernen, TV-Kamerateams streiten sich mit lauten Wortgefechten darum, wer zuerst Tim Wiese interviewen darf. Währenddessen feiert Robin Hördegen mit gelb-schwarzer Haunsheim-Fahne in der kleinen Fankurve des TSV Haunsheim. „Ein geiles Gefühl gegen Tim Wiese einen Doppelpack gemacht zu haben“, sagt der zweifache Torschütze. „Ich glaube, das kann nicht jeder von sich behaupten.“ Hinter ihm warten schon seine Fans mit Bier und Kippen. Kreisliga eben.
Am Ende verschwindet Tim Wiese mit seinem Duschbeutel in den Katakomben. Es war für ihn ein gebrauchter Nachmittag — zumindest sportlich gesehen. „Das habe ich mir natürlich anders vorgestellt“, sagt Wiese nach dem Spiel mit ernster Miene. Viel Zeit zum Grübeln bleibt ihm jedoch nicht: Er muss sich fertig machen für die After-Show-Party. Denn die große Tim-Wiese-Show, sie ist noch lange nicht vorbei.

Similarity rank: 2.1

© Source: http://www.augsburger-allgemeine.de/dillingen/Tim-Wiese-Das-gluecklose-Comeback-der-pinken-Maschine-id41067116.html
All rights are reserved and belongs to a source media.

千葉女児殺害:連れ去り、通学路外か 車載映像

0

千葉県松戸市の 小学3年生、 レェ・ ティ・ ニャット・ リンさん(9)=ベトナム国籍=が殺害され、 遺体が同県我孫子市内で発見された事件で、 リンさんに似た女児と、 その すぐ後ろを歩く人物が、 自宅付近を通行した車の ドライブレコーダーに映っていたことが分かった。 映像は学校に届け出た通学路から外れた路上だった。 遺体発見から2日で1週間。 容疑者はリンさんを連れ去った後、 車で移動したとみられ、 県警捜査本部はドライブレコーダーや道路沿いの 防犯カメラの 映像を解析し、 割り出しを急いでいる。 【斎藤文太郎、 信田真由美】
千葉県松戸市の小学3年生、レェ・ティ・ニャット・リンさん(9)=ベトナム国籍=が殺害され、遺体が同県我孫子市内で発見された事件で、リンさんに似た女児と、そのすぐ後ろを歩く人物が、自宅付近を通行した車のドライブレコーダーに映っていたことが分かった。映像は学校に届け出た通学路から外れた路上だった。遺体発見から2日で1週間。容疑者はリンさんを連れ去った後、車で移動したとみられ、県警捜査本部はドライブレコーダーや道路沿いの防犯カメラの映像を解析し、割り出しを急いでいる。【斎藤文太郎、信田真由美】
リンさんは3月24日午前8時ごろ、通学先の松戸市立六実(むつみ)第二小の修了式に出席するため自宅を出た。玄関の防犯カメラに姿が映っていたが、親が学校に届け出た約1キロの通学路沿いの複数の防犯カメラの映像に姿はなく、通学児童を見守るボランティアもリンさんを見かけなかった。このため捜査本部は、リンさんが自宅を出て間もなく事件に巻き込まれた可能性が高いとみている。
捜査関係者によると、リンさんが家を出たのと同時間帯に自宅付近を通った車のドライバーから車外の様子を撮影するドライブレコーダーの映像を集めたところ、リンさんに似た女児と後ろを歩く人物の映像が見つかった。体格などから男性とみられ、女児を抱えようとしているように見える映像もあった。
撮影された場所は、学校に届け出た通学路とは異なるが、通学路よりも学校までの距離が数十メートル短縮できるルート。近所の人によると、事件が起きる以前から、リンさんはこの道を通って学校に行くことがあったという。
一方、容疑者はリンさんを連れ去った後、移動に車を使った可能性が高い。リンさんの自宅から遺体の遺棄現場までは約12キロ。リンさんのランドセルなどが見つかった茨城県坂東市の利根川河川敷までは約25キロの距離がある。また、遺棄現場と坂東市の河川敷も20キロ近く離れている。捜査本部は、これらを結ぶ道路沿いの防犯カメラの映像に容疑者の車を特定する手がかりがないか調べている。
それぞれの現場は人目につきにくく、容疑者に土地勘がある可能性もある。だが不可解な点も。衣服を身につけていないリンさんの遺体やランドセルなどは、いずれも放置されたような状態で見つかった。ある捜査関係者は「遺体や被害者の所持品は重要な手がかり。発見を避けたいなら、土に埋めて隠すなどの方法もあるのだが……」と首をかしげる。
24日午後9時ごろ、インターネットの掲示板サイトに「用水路に女児の死体がないか見て回ろう」との何者かによる書き込みがあったことも判明した。松戸市が住民向けの防災メールサービスで「女の子が行方不明になっております」と知らせた25日午前より早く、当時はリンさんの行方不明を知る人はごく少数に限られていた。さらに遺体発見の30分ほど前、別のネット掲示板に「用水路にいるから探せ」との書き込みがあった。捜査本部は事件との関連を慎重に調べている。
(日付は3月。千葉県警などへの取材による)
24日午前8時 リンさんが自宅を出る
午前8時37分 学校に来ないためリンさんの担任が父親に連絡。午後、父親が県警に捜索願を出す
25日午前10時48分 松戸市が防災メールで女児が行方不明になっていることを住民に知らせる
26日午前6時45分 リンさんの遺体が我孫子市の排水路にかかる橋の下で見つかる
午後5時 県警が捜査本部を設置
27日 司法解剖で死因は窒息死とみられることが判明。茨城県坂東市の利根川河川敷でランドセルが見つかる

© Source: http://mainichi.jp/articles/20170402/k00/00m/040/183000c
All rights are reserved and belongs to a source media.

無数の糸が織り成すテキスタイルとしてのインターネット(後編)

0

しかし、 私たちが頭に思い描く“点と点を線で結ぶもの がインターネットである”というイメージはあくまでもネットワークの 構造をシンプルに図像化した概略図に過ぎず、 本来の インターネットは点としての 人間からやはり点としての 人間に情報が直線的つまり効率的かつ合理的に伝達されるような単純な情報輸送網ではないの は明らかだろう。
前編> 網の目(ネット)とは点の連結ではなく線の絡み合いである
近代的な思考のフレームに飼い慣らされた私たちは、とかく非直線的なものを毛嫌いする特質を持っている。
“性根が曲がっている”とか“性格が歪んでいる”とか、“なよなよしている”または“くねくねしている”といったことに対して非常に強い拒絶感を抱く。それとは逆に“発言がブレない”とか“性格が真っ直ぐ”という直線的なイメージをことのほか好む性向がある。
しかし、私たちが頭に思い描く“点と点を線で結ぶものがインターネットである”というイメージはあくまでもネットワークの構造をシンプルに図像化した概略図に過ぎず、本来のインターネットは点としての人間からやはり点としての人間に情報が直線的つまり効率的かつ合理的に伝達されるような単純な情報輸送網ではないのは明らかだろう。
私たち自身が多様な材質、多様な色彩、多様な寸法の微細な線(=糸)がより合わさった繊維のような情報結束体なのだから、人間を点として描出するのも、インターネットを直線として想像するのも実は的を射ていない。
むしろ、そうした無数の線(=糸)としての人間の発信する情報をランダムに織る、つまりWeaveする力こそがWeb(ウェブ)なのではないか。ウェブとは人間が紡ぎ出す種々雑多な線(=糸)によって時々刻々と生成され続ける織物のようなものではないだろうか。
従って、インターネットにおけるサービスで最も重要になるのは、一見、美観を損なったり秩序を乱しているように思える糸のネジれやホツれ、ほころびであり、ウェブ(=織物)を形成するのは往々にしてどんな人間でもかならず持っている偏ったものやそろっていないもの、チグハグなものである。デジタルテクノロジはある面では人間を単純化し法則性の中に閉じ込めるけれども、別の面では片や人間の根源的な複雑性をより浮き彫りにしていく。
前編 も紹介したこの線にまつわる論考の端緒となったイギリスの社会人類学者ティム・インゴルドによる『ラインズ 線の文化史』の中から、今回の記事の核心に迫る鋭い指摘を再び引用してみよう。抽出個所の前後の部分まではさすがに掲載しきれないので、人名や図版にまつわる記述はあまり意識せず、大枠と本筋の内容だけ拾い上げていただきたい。
(前略)たとえば、ゴットフリード・ゼンパーは――前章でふれた一八六〇年の試論のなかで――原始民族における「網目の発明」について書いていたが、彼らは漁や狩りもために網目をつくり出し、それを用いていた。しかしその用語が近代的輸送やコミュニケーション、とりわけ情報技術の領域へと比喩的に拡大して用いられるようになってから、「網」(ネット)の意味は変化してしまった。いまや私たちはネットを。織り合わされたラインというよりも相互に連結した点の集合体であると考えるようになった。(中略)
現代的な意味では、網目(ネットワーク)のラインとは点を結び合わせるものだ。それは連結器である。しかしオルロヴが右の一節で描写するラインは、交差し合う路線のネットワークというよりも織り合わされた踏み跡である。
網細工(メッシュワーク)のラインは、それに沿って生活が営まれる踏み跡である。そして図で図式的に示すように、網の目(メッシュ)が形成されるのはラインの絡み合いにおいてであって、点の連結においてではない。
イギリスの社会人類学者であるティム・インゴルドの『ラインズ 線の文化史』(左右社)。人間の進化の過程で「線」がいかに重要な役割を果たしてきたかを解き明かす興味深い論考

© Source: http://japan.zdnet.com/article/35097642/?tag=as.rss
All rights are reserved and belongs to a source media.

ヤンキース田中、開幕投手へ最後の調整「順調に来てる」

0

開幕登板を翌日に控えた大リーグ・ ヤンキースの 田中将大投手は1日、 開幕戦の 舞台となるレイズの 本拠トロピカーナフィールド(フロリダ州)で、 最後の 調整に臨んだ。 日本人で初となる3年連続の 開幕投手を任され…
開幕登板を翌日に控えた大リーグ・ヤンキースの田中将大投手は1日、開幕戦の舞台となるレイズの本拠トロピカーナフィールド(フロリダ州)で、最後の調整に臨んだ。
日本人で初となる3年連続の開幕投手を任された田中はこの日、キャッチボールとダッシュで軽く体を動かした。6試合に登板したオープン戦は3勝1敗で、防御率はわずか0・38。「春季キャンプから順調に来て、こうして開幕を迎えられる」と、例年以上の仕上がりに笑顔ものぞかせた。
田中が登板した過去2年、ヤンキースはいずれも開幕戦を落としている。それでもジラルディ監督はキャンプ開始前日の2月14日、早々と田中を開幕投手に指名。メジャー4年目を迎える田中は「早い段階で『しっかり頼むぞ』と言われたのと同じ。それを意気に感じて、明日マウンドに上がりたい」と話した。
大リーグ全体でも一番最初に行われるヤンキースとレイズの開幕戦は、2日午後1時10分(日本時間3日午前2時10分)に始まる。(セントピーターズバーグ= 平井隆介 )

© Source: http://www.asahi.com/articles/ASK421T3QK42UTQP001.html?ref=rss
All rights are reserved and belongs to a source media.

村上春樹さん「騎士団長殺し」語る 「私」新たな一人称

0

『騎士団長殺し』(全2冊、 新潮社)を出した作家の 村上春樹さん(68)が、 東京都内で朝日新聞などの インタビューに応じた。 執筆の 経緯や過去の 作品、 東日本大震災への 思いまで、 率直な言葉で語った。 「騎士団…
『騎士団長殺し』(全2冊、新潮社)を出した作家の村上春樹さん(68)が、東京都内で朝日新聞などのインタビューに応じた。執筆の経緯や過去の作品、東日本大震災への思いまで、率直な言葉で語った。
「騎士団長殺しというタイトルが、まず最初にあったんです」。この奇妙な題名の小説について、村上さんはそう切り出した。
騎士団長は、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」の登場人物。「聴くたびに、騎士団長って何だろうって思ってたんです。僕は言葉の感触の奇妙さにひかれる。騎士団長殺しっていう小説があったらどういう話になるだろう、という好奇心が頭をもたげる」
語り手の「私」は無名の画家。もともと村上作品は「僕」という一人称の語りが定番だった。だが、『海辺のカフカ』で一人称と三人称を併用し、『1Q84』で純粋な三人称に移行した。そのなかで小説の幅を広げてきた経緯がある。
「でも『1Q84』を書ききって、また一人称に戻りたい気持ちがあった」と村上さん。「ただ『僕』からは離れようと。『私』という新しい一人称になって、主人公のある種の成熟を感じています」
執筆時、過去の作品と比べて技術的に向上していることを実感したという。
「『世界の終(おわ)りとハー…

© Source: http://www.asahi.com/articles/ASK3Y51VPK3YUCVL00P.html?ref=rss
All rights are reserved and belongs to a source media.

普天間移設:米、返還合意4年前の92年言及 軍内部文書

0

日米両政府による米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)返還合意の 4年前の 1992年、 同飛行場は運用面などに大きな制約があるとして、 米軍側が内部文書で「将来の 代替施設の 検討」 に言及していることが分かった。 文書は垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの 同飛行場での 配備予定地を図示した上で、 同機の 配備に普天間は「適切でない」 と指摘。 普天間返還は95年の 米兵による少女暴行事件を受けて翌96年に合意されたが、 米軍側はそれ以前から代替地を求めていたことになる。 【鈴木美穂】
日米両政府による米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)返還合意の4年前の1992年、同飛行場は運用面などに大きな制約があるとして、米軍側が内部文書で「将来の代替施設の検討」に言及していることが分かった。文書は垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの同飛行場での配備予定地を図示した上で、同機の配備に普天間は「適切でない」と指摘。普天間返還は95年の米兵による少女暴行事件を受けて翌96年に合意されたが、米軍側はそれ以前から代替地を求めていたことになる。【鈴木美穂】
琉球大の我部政明教授(国際政治)が文部科学省の科学研究費補助金の成果報告書としてまとめた米側資料のうち、米海軍省が92年6月に作成した「普天間飛行場マスタープラン」に記載があった。プランには「将来のオスプレイ配備に備え、普天間飛行場の北西部を整備場、駐機場として確保する」として予定地を図示。その上で「既存施設はこの目的(オスプレイ配備)のためには十分でも適切でもない」と記していた。
その理由として運用や自然、社会文化などの面で「制約がある」とし、「これらは将来の施設のための代替地を検討する上で重要な枠組みをもたらす」と懸念。運用面では米軍の安全基準に基づき滑走路両端から3000フィート(約900メートル)の土地利用を禁じている(が既に学校や住居がある)▽自然面では勾配が10%超の斜面がある▽社会文化面では基地内に55の文化的遺跡が存在する--ことなどを挙げ「(オスプレイ配備など)新たな計画の推進を難しくしている」と指摘していた。
普天間の手狭な土地や滑走路が中央に位置する基地構造にも再三言及があり、「飛行場の『理想型』とは著しく異なる」と問題視。嘉手納など沖縄県内の複数の基地名を挙げ、普天間の利便性の悪さを強調する記載もあった。
また、プランのうち「代替基地建設プログラム」と題した文書には、米軍管轄の土地建物を日本側に返還する際に「等価交換か代替物の原則」に基づき「日本政府が代わりの基地を建設する」と記されていた。
文書を分析した瀬端孝夫・元長崎県立大シーボルト校教授の話 沖縄県民の反基地感情や安全への配慮から普天間返還が動いたかに見えるが、実際は基地の使い勝手の悪さなど米側の事情が背景にあったことが読みとれる。普天間返還合意も結局は(辺野古との)等価交換で、少女暴行事件を機に、米軍が悲願の移設を実現したようにも映る。

© Source: http://mainichi.jp/articles/20170402/k00/00m/040/182000c
All rights are reserved and belongs to a source media.

Timeline words data